ポリ画報通信

「ポリ画報」の活動、関連情報、ノート

1月メモ

 practice、affair、などとよばれた堀浩哉さんの’70年代の試行を振り返る機会があった(金子智太郎・畠中実、日本美術サウンドアーカイヴ、1月7日三鷹SCOOL)。

 学生の頃古本屋で買った「美術手帖」のバックナンバーで写真など目にしたことがあり、ポイエーシスではなくプラクティス、ということは印象に残っていた。今回、説明の文章も配布され、何をしていたのかを知ることができてよかった。会場に彦坂尚嘉さんもおられて発言されたりして、何となく時代性を感じることもできた。

 しかし、その当時においては説明するまでもない状況や、問題機制、どうしてこうしなければならないのか・何をやろうとしているのかというようなことは、今では過去のものになっている。

 問題は問題でなくなってしまったのだろうか。

 これらをパフォーマンスとよぶことは後付けで、パフォーマンスという制度に回収しているようにも思える。

 闘争を持続するために何をすれば闘争の持続になるのか、というような問題は、過去化している。

 物語を信用しない、意味解体的作業。

 日常性のなか、還元的、退屈な闘争。

 個人でできること、それは(ものとコンセプトと)言語行為に関わっている。

 

(原牧生)

年末メモ

 今年を振り返ってみると、それ自体時間について考えてしまうことになるが、自分個人にとっては、ディヴィッド・トゥープさんのワークショップに参加したことは重要だったかもしれない。広い意味での即興演奏。

 即興は、いま・ここ、での行為と思っていたが、今とは何なのか。例えば、できるだけ短い音を出そうとしてみる。その不可能な瞬間が今だろうか。あるいは、今いる場所に場所の記憶があれば、その記憶の時間も今だろうか。

 精神分析でいう転移のような時間経験。そういえばどちらも、やっている時間をセッションとよんでいる。J.ラカンは分析治療の時間枠設定にとらわれないセッションを実践し理論付けしていた。それを読むと、何だか分からないが、即興の時間と関係あるように思える。どうして終わる(切れる)のか、というのもそうだが、緊張というか切迫がもたらされている時間。小さくてもそこに突破がある。

 即興は、受け・レスポンスとしてやる方が、やりやすく面白くなりやすいと思う。お題に対して応えるとか、まず他者なり状況なり何かがあって、それについて、あるいはそれに触発されて、何かいったりしたりする。関係性と単独性を両立させる。

 一方、先立つものを即興することは、たいてい慎重に探り出される。慎重に思い切った無意味さの提示。オチのない時間を生きる。

 今年は「詩の朗読会」があってよかった。詩にはひかれているが、詩一般を愛読しているとはいえない。詩に何をもとめているのだろう。ないものねだりかも。それを、コンクリート・ポエトリー(の可能性)に投影している。それでも、自分で選んだ詩を朗読している時間、間接的にあるいは変換されてだが、それはないわけではないのだろうと思う。詩のよみ出しと即興のきっかけは似ているかもしれないし。

 

(原牧生)

勉強会その後

 7月22日に第4回(発表川原さん)、8月26日に第5回(発表辻さん)の勉強会を行ないました。第4回では、Ⅵ章「三位一体」が取り上げられ、事前にていねいな要約とリンクが付いたレジュメがありました。発表はなかでも記憶術が着目されていました。時間や空間を経験するとはどういうことかという問題として。

 またそれに関して、六義園についての四谷アートステュディウム講義録(岡﨑ゼミ)も参照されました。六義園の問題(課題)は、庭園内をどのような経路でたどるか、庭園経験をどのように組織するかを考えることだったと思います。それは六義園という庭園のいわば設計思想と密接に関わることでもありました。

 タブラエでは、6/24・25 7/1・2に「小さな家が見る『Vampyr』」という上映会を行なっていますが、私個人的には、そこに六義園の問題と近いものもあったような気がしました。しかし、企画者当人の川原さんや辻さんから上映会の話をきくと、そういうものとはまた別のものだったかもしれません。

 一般に上映会は、たいてい、上映会自体の形式より、何を観るか(観せるか)という内容の企画としてあると思います。映画は始めから終わりまで上映時間があり、観客はその時間中席に座ってあまり動かないで前をみている、という感じです。タブラエでの試みは、そういう身体の体制化に対して、たんなるマルチスクリーンという以上に、建築(的要素)を介在させることによって、映像と身体の関係(時空間的な)を観客に再組織させるものだったのではないかと、自分としては思いました。

 記憶術は、結局よく分かっていませんが、そういう庭園や建築で経験される(経験できる)ことを、頭の中だけでやろうとする術(思考システム)なのではないかと思えてきます。

 第5回では、「アンリ・マティス」(Ⅰ章)が取り上げられ、特に壁画的な空間が扱われました。例として『スイミング・プール』という大きな切り絵の作品を図版や画像で見ながら話し合ったりしました。また、ピラネージの版画の内部視点的な建築空間も参考にされました。問題としてあったのは、分裂的な空間、あるいは、経験としての分裂、ということだったように私としては思います。

 分裂していればいいということではないのでむしろ分裂の限界を考えるべきという話もありました。それは多分、どこかで止まるというより分裂を高次にのりこえることを感じさせる(予感させる)動的な経験なのではないか、そういう力(のはたらき)といえるのではないかと(私には)思えました。

 それから、4回目に出た話題として、ネット上で服の写真を見て柄の色が何色に見えるか人によって言うことが違う、というトピックがありました。勉強会参加者どうしでも一致せず、面白いことだと思いました。実物と写真の違い、色の補正といった技術的なことでもあるかもしれませんが、そもそも他人の経験と自分の経験と較べようがあるのか、という感じになってきます。

 この場合、違いは何なのか考えてみると、①感覚・知覚レベル、②言語レベル、とがあると思います。①は、光の感受性みたいな生理的感覚の違い、ここでは地の色と柄の色との組み合わせ(差異)として各々の色が現象していますから、感じ分けて感じる知覚の違い。②は、どう見えているかをどう言うか、いわば個人的な文化の違い。色を言葉(名称)で言おうとすると、大ざっぱにならざるをえないと思います。そのため、これを何色というか、ちょっとした判断の違いでも、大きく違うかのようにあらわれると思います。実際に起こったことはどちらなのか、何か実験を工夫すれば分かるかもしれませんが、(自分たちの場合は)何となく②の方なのではないかという気もしました。

 ところで、この場合、①は経験自体、②は経験の認識、なのでしょうか。そういえるような気もしないでもないですが、私としては、そうとらない考え方に興味があります。言葉にしない・していない・できないことと言葉にする・した・できることと二つに分けるとらえ方とは別のとらえ方、別の言語観があるのではないかと。

 いちおう予定していた5回の勉強会を終了しました。『経験の条件』を読んで発表したり話し合ったりするのはやはりそれなりに難しいことでしたが、あらためて大事なところを見直すことができました。

 今後に向けて汲み取ったことは秘密です。というと冗談のようですが… 例えば、社会性や公共性や政治性が「秘密」にはあると思います。

(原牧生)

『残像』ほか

 先日、アンジェイ・ワイダ監督の遺作『残像』を観ました(岩波ホール)。主人公の芸術家は、国のイデオロギー的な統制が芸術にも及んできたことに抵抗し、そのために社会的な権利を奪われて、困窮のうちに病死します。救いのない話だったといえると思います。話は第二次大戦後のポーランドでのことですが、ひとごととは思えない、アクチュアリティがあると思います。

 以前公開された『沈黙』(マーティン・スコセッシ監督)は、私は観ていませんが、日本のキリシタン弾圧を扱っていて、近いテーマがあったのではないかと思います。どちらの映画でも、国家的な強制力は従わない個人を孤立させて追いつめることが示されていたと思います。また、権力の暴力に対する個人の信念や信仰、というようなとらえ方だけでは、実存的とはいえるかもしれませんが、先行きがくらい、とも思えてきます。

 “イエスは過越祭の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった。それは、すべての人のことを知っておられ、人間についてだれからも証ししてもらう必要がなかったからである。イエスは、何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである。(ヨハネによる福音書2.23-25、新共同訳)”

 全体に対する個人の選択といった問題について、イエスの時代にも人は直面していたのだと思います。この個所は、この時信じた人々も結局後にはイエスを見放すので、それを見越して先取りした書き方なのかとも思えます。しかしそれでは、イエスは、人々をシニカルにみていたようになってしまいます。これを書いた人は、あたかもイエスの本心を知っているかのように書いていますが、そんなはずはないわけで、どうしてこういうことを書けたのかおかしいのではないかとも思えます。

 せっかく信じたのに信用されてないということは、神と人間の関係はそういうものだということでしょうか。この個所は、人間の都合には合わない、分かりやすい教訓にもならないことが語られていると思います。ただ、こういうふうにいわれると逆に、絶望ということがナンセンスにみえてくるかもしれないという気もします。

 

(原牧生)

勉強会から

勉強会は、4月22日に第2回、5月13日に第3回を行ないました。

第2回の発表者は、佐々木つばささん、第3回の発表者は、外島貴幸さん、でした。

ここで私がそれぞれの話を要約するようなことはしませんが、二人共それぞれのアーティストらしさを感じさせる話だったと思います。制作のための勉強会という趣旨に近付きました。

 

ことばは誰のものか、

このことばは誰のものか、

このことばの使い方は誰のものか、

仮に自分の考えは自分のものだとして、自分の考えを語ることばは誰のものか、

自分の感覚、自分の感情を語ることばは、

そう思っていくと、上記についての答え方は複数あると思いますが、人は、自分でないものに分裂することから自分を防衛するために、主体感を強めて、自分のことば(?)を語っていると思えます。それが過剰防衛ということにもなります。

ことばの他者性、言語の外部性、をどう扱うか、それは、ことばの用法、語り方の問題、あるいは詩の問題といえるかもしれません。強い主体になることに対して、弱い主体、というより詩的な主体(詩人的とはちがう)みたいなものになる、といったことの可能性を考えたくなります。

 

こういう話を勉強会でしたわけではありませんが、こういうことをその後で考えるような話をしたりしました。ことばと主体の間にメディアが介在して問題は社会化します。ネット・SNS上で、あげ足取りやら分かり合えなさやら、偏ったことばが分裂生成します。どうして人はそこに引きずり込まれるのか、そういうことに関わるようにも思えます。

 

(原牧生)

制作のための勉強会 第1回

 第一回は、原がレジュメを準備して発表し、話の流れでその都度話し合いをしました。この文章を書きながら、発表したかったことを考え直してまとめ直したり、後からの補足をしたりしています。

 『ルネサンス経験の条件』には、実作者の書きものらしさがあると思います。筆者の、絵画や建築の体験に基づく作品論から書きおこされ、書くことによって作品経験に還ろうとするものだと思います。例えば、どこをどう見ているのか、あるいは、見るということは何をしていることなのか、について示唆深いものがあると思います。本書を読んでいくプロセスは、その人の作品経験を変えていくと思います。そのように読みたいものです。

 今回の発表では、おもに、フェルメール『信仰のアレゴリー』(付論)、マティス『十字架の道行き(ロザリオ礼拝堂)』(Ⅰ章)、イコン(Ⅶ章)、について語られた議論を順に取り上げました。これらにはいずれも、こちらを見ている顔の絵があります。問題の共通性もありますが、論点は移動しています。

 付論「信仰のアレゴリー」は、まず、ヴィトゲンシュタインの引用、宗教改革マニエリスムについての考察があります。自分の経験の確実性、自分の確信と自分が内心にいう言葉との同一性を観察すること、自分の経験のリアリティについてのマニエリスム的懐疑(不安)、というようなことが、論のはじめにあります。

 宗教改革マニエリスムから、様式についての意識はあるが様式自体はないこと、不確実性、無根拠、といった問題、間接性や暗示といった手段が考えられています。その手段は、不自然さ、わざとらしさ、わざとわざとらしくすること、でもあります。そう思うと現在に通じるものでもあります。

 フェルメール『信仰のアレゴリー』は、いくつか解説書や研究書をみましたが、低い評価が定着しています。本書の議論は、一般的な見方をくつがえそうとするもので、何か書いて世に出すということは、それくらいのことをするということなのだと思ったりもしました。

 フェルメール作品については、間接性ということがありました。一般にフェルメール作品の美点とされている光や迫真性は、暗箱カメラに映った映像を絵に写したもので、メディアが介在していたという見方です。

 一方『信仰のアレゴリー』は、信仰という言葉を絵にしたものですが、『イコノロギア』という辞書みたいな本があって、そこに信仰という言葉を言い換えた記述があって、その記述が絵のイメージのリソースにされています。対象の実在性をもたない、言葉をいいかえた絵にすぎないような絵、そういう絵によって宗教改革以降の信仰を絵にすること、そのやり方が、この絵の特長でした。この絵は、室内に座っている女性が主役で、後ろにある絵は背景であるように描かれています。しかしこの絵を見て、背景の画中画に描かれた女性(聖母マリア)がこちらを見つめているのに目がひかれると、見え方が変わります。画に描いた餅は実在的価値が低いというような、通常の現実性のレベルが反転して、室内の女性はそらぞらしく、画中画の女性がいきいきと見えます。そこには、絵を見る人が見られていることを見る、という視線の交換があることが指摘されています。それだけでなく、そのまなざしは別の次元からきているように感じられます(絵の中の女性が絵の中で見ているのは絵を見ている私たちではなく絵の場面にいる人)。画中画の女性には超現実的といいたくなるようなリアリティがありますが、それが間接的に生じているリアリティで、本書でいう表象の使われ方(現実性の反転を表象の交換といえるのかもしれません)によって、信仰を本当に絵にするということが間接的になされているということなのだろうと思いました。

 付論を読んでからⅠ章を読むと、マティスと信仰の関係という書き出しに思考がつながるような感じがします。

 『十字架の道行き』は、14の場面が並べて詰め込まれており、素描のようともいえるような黒一色の線描だけなので、全体に混じり合って一つの絵にまとまっているようにも見えます。しかしその中で、ヴェロニカのハンカチーフだけがういて見えています。ハンカチーフ上の顔は一種の奇跡として絵ではないとされていますが、ここでも、画中画のようなものの方がはっきりした実在感をもっています。

 本書に自己引用されている文章(「助動詞的空間」1993年)では、ハンカチーフを見ることを通し、イエス受難の様々な場面が同時に回想されている《いま、ここ》という瞬間、という見方が考えられていました。特定の時に属さない、ハンカチーフを介した、間接的な想起といえると思います。そしてⅠ章の本文では、ゴンブリッチのいう感情移入(描かれた場面を見て、特定の時と場所の出来事が、いまここでリアルに再現されているように感じる)という概念を検討し、以前の考えを見直しています。感情移入の同一化の原理、いまここの経験はいまここの経験である、ということに対して、分裂している、ということについて考察が進められています。ハンカチーフはそれ以外の場面とは位相が分裂していますが、ただ分裂しているだけではなく、ハンカチーフが(を)画面全体を(が)写像している、自己言及的と思えるような写像(反復ともいわれている)として見られていると思います。そして、ハンカチーフの方に実在感があることが、《いま、ここ》に対して《現前する反復》といわれているのだと思います。

 そもそも「十字架の道行き」とは、イエス受難の苦しみを霊的に想起する信心の一形式のことでした。場面ひとつずつに黙想と祈りの場(石製の標示や小聖堂)が設けられていて、イエスが耐えた苦しみを歩いて辿り直す、という信心の行為があるようです。

14の場面とは、1、死刑を宣告されるイエス、2、十字架を負うイエス、3、イエスの最初の転倒(歩きながらよろめき倒れる)(3C以降の伝承)、4、イエスが母マリアと(道端で)出会う、5、キレネのシモンに助けられる(シモンは途中からイエスの代わりに十字架を担わされる)、6、ヴェロニカが布でイエスの顔を拭うとそこに顔が写る(15C以降の伝承)、7、イエスの2度目の転倒(伝承)、8、イエスが(嘆き悲しみながらイエスについていく)エルサレムの女性たちに語りかけ慰める、9、イエスの3度目の転倒(伝承)、10、イエス、衣を剥がされる、11、イエスの磔刑、12、イエスの死、13、十字架から降ろされるイエス、14、イエスの埋葬、です。(『キリストの受難 十字架の道行き|心的巡礼による信仰の展開』、アメデ・テータールト・ドゥ・ゼデルヘム、関根浩子訳、勉誠出版、2016)

 マティスはこうした信心のあり方を絵にしたと考えると、この壁画を見る(向かい合う)ということに近付ける気がします。

 ヴェロニカのハンカチーフはイコンと関係あるといえます。イコンのことはⅦ章で扱われています。イコンを知ると、東方教会(正教)をそれなりに知ることにもなります。正教を意識すると、カトリックプロテスタントという二項図式だけではない、その内部対立で考えられていることとはだいぶ異なる発想がある、と思わされます。イコンは神の絵(イメージ)ではなく、キリストのからだが刻印されたもの、直接的なものだという解決の仕方、その根拠に神が人間になったという考え(教え)があることなど、とても正教的と思われます。

 イコンを通して神が見ている、イコンを見ることは、そのことを見る(観照する)こと、とされています。イコンはそういう宗教的生活のための用具のようなものなのだと思います。私のようにキリスト教の信者でない人がイコン(の図版)を見て感じるものを、圧迫感といえるかもしれません。私たちの方がイコンに見られている、そういうものと知らなくても、無意識的に圧迫してくる視線のようなものがあるのかもしれないという気もしました。

 ‟人間は自分が手本にすることのできる神聖なものを見なければならない。罪によってゆがんだ人間の顔を鏡のようにイコンに映すことで、人間の顔は本来の「像(イコン)」をとりもどす。”(イコンという語は、聖像をさすだけでなく、かたちという意味をもつ。)(『ロシア正教のイコン』、オルガ・メドヴェドコヴァ、監修黒川知文、訳遠藤ゆかり、創元社、2011)

 ここではイコンが鏡にたとえられています。鏡を自分の前にかざせば、鏡を見ることによって鏡から見られることになります(自分が自分の鏡像から見られる)。しかし、鏡においては、鏡を見る視線と鏡から見られる視線は同じ次元にあるのに対し、イコンにおいては、イコンから見られる視線(神)はイコンを見る視線(人間)とは次元が異なります。イコンを絵として見ると、内からの視点と外からの視点が重なり合っているということになります。ただし次元の違うものが重ね合わされていることになります。先の引用で、顔をイコンに映す、といわれていたのは、この、次元の異なる重ね合わせをいっているのだろうと思いました。

 以上三つのトピックを取り上げましたが、それぞれから、異なる次元どうしで起こっている、交換、写像、重ね合わせ、ということを見出しました。そこから逆に、例えば想起と記述(メディア化)の、交換、写像、重ね合わせ、によって、異なる次元を経験する(させる)ことができるだろうか、ということも考えられるかもしれません。

 ただ、取り上げたトピックはいずれも宗教に関わる芸術についての議論であり、異なる次元というのは宗教(信仰)としてリアルである次元だといえると思います。宗教文化というベースの上で成り立っているような。ですから、今の自分にとっては、そこを補って見ていたといえますし、翻訳を介した経験みたいな感じではありました。

 今日でも信仰をもつ人たちはいますし、宗教芸術もあるかもしれません。例えば現代音楽としての宗教音楽とか。しかし、本書を読むことによる可能性のひとつには、宗教芸術的なもの(経験)から、その限界(境界)みたいなものを取り出す、ということがあるのだろうと思います。そう考えてみると、異なる次元というのは、いわば限界宗教とでもいえるような、既存の宗教的文脈に拠らない分裂的な経験、それこそ何らかの作品経験にあるのかもしれないようなもの、それを語り直すことによってあらわれるようなものなのかもしれないという気もしてきます。

 

(原牧生)

勉強会について(変更のお知らせ)

 ポリ画報「制作のための勉強会」ですが、当初の、参加者の枠を広げるという考えを、変更することにしました。

 新規参加者はもとめず、現在勉強会の準備をしているメンバーでやることにしたいと思います。すでに制作のモチベーションを共有している人どうしで、そのうえで制作実践を進展させられるような、ポリ画報vol.5の制作につながるような勉強会にしたいと考えています。

 勉強会での内容はブログに出したいと思います。ご覧いただけたらありがたいです。

 

(原牧生)