ポリ画報通信

「ポリ画報」の活動、関連情報、ノート

Post Studium シンポジウム - デウス・エクス・マキナ、あるいは2040年の夢落ち

 シンポジウムをきいて思ったことなど書きたいと思います。

 

Post Studium シンポジウム –デウス・エクス・マキナ、あるいは2040年の夢落ち

2015.3.27 本多公民館(国分寺市

宇川直宏藤幡正樹、岡﨑乾二郎

 

 このシンポジウムは一般観客に開かれた企画でしたが、話の文脈はポストステュディウム芸術理論ゼミから続いています。パネラーの岡﨑さんの考えは、それ以前の四谷アートステュディウムから一貫したものがあると思います。例えば、「美術手帖」2008年8月号の特集、現代アートの基礎演習(岡﨑乾二郎監修)などでみられるような、(メディアというより)メディウムという観点、人間という前提条件をこえる、といったポイントがあると思います。また近年、人工知能、脳、意識、ロボットなどの研究開発が進んで、それが社会にインパクトを与えていますので、そういうことも取り入れられています。予告では、いわゆるシンギュラリティ問題が目立っていましたが、当日は、それは直接にはあまり話されませんでした。パネラー三人とも何かつくっているアーティストなので、互いに話をしやすいように感じられました。

 藤幡さんは、これまでのご自分の仕事、展示資料などをバインダーにまとめた本のようなものを作っておられて、その資料それぞれにARが付いています。ARアプリが入ったものをかざすとAR動画などを見られるようになっています。展示会場を擬似体験できたりするようでした。後日ネットでみると、AR作成ツールの説明などあって、それなりにPCを使える人ならある程度のものはできるみたいで、私はARについてそれほど知らなかったのでちょっと驚きました。紙媒体とARの組み合わせはもっと普及していくのでしょうか。「ポリ画報」という紙媒体にとっても関係あることだと思いました。

 シンポジウムでは、宇川さんがジェネラルディレクター・キューレーターをされた「高松メディアアート祭The Medium of the Spiritメディアアート紀元前」(2015.12.18-27)の紹介がされたりもしました。

 宇川さんは、他の人のサインをその人になりきってそっくりに書く、ということを10年くらいされているそうで、そんなことをされているとは知りませんでしたが、これまで1000枚分くらいの人のサインを書いてきたそうです。職業的霊媒師のようになって書くのでしょうか。ネットを検索すると有名人のサインは画像があるのでそれを手本にしているそうです。自分をメディウムにするアートだと思いますが、そのさいに、自分を消しても消しきれないものがあるというようなことを言われていました。

 高松メディアアート祭では、大本教出口王仁三郎も取り上げられていました。お筆先(を書いたのは出口なおでしたが)は、自分から書き始めるので自発的(おのずから)ですが、意志的(みずから)ではない、ようにみえます。意識しているのに意志はしていないで、書くという能動的な行為を受動的にしているようです。宗教という文化的制度のもとで、自分が自分より高次のものに明け渡されているような状態で、かなり自分を消しているように思えます。

 高松メディアアート祭には岡﨑さんが共同研究されている一種のロボットも出展されていました。ドローイングする筆記具の先の運動(筆圧や速度や方向などの変化)をデータ化して記憶し、それを画板(紙など貼ってある)の運動として再生し、手に筆記具を持ってその先を画板の動きにあてていると、データ化されたドローイングが描かれていきます。このとき、筆記具を持ったまま手を動かさずにいればドローイングの再現度は高くなります。でも、線を見ながら無意識的(?)なフィードバックで手が動いてずれていることもあります。筆記具の先に注意を集中して見ていると、手がつられて動きやすくなるかもしれませんし、実験状況全体に気を配って気持ちの距離をもって見ていれば、意識的に手を止めていられるかもしれないです。しかしもしかしたら、無意識的に手が動いている方が、自分が描いているという主観的な感じがあるかもしれないという気もします。この実験作品は、自分が描いているのではないのに自分が描いているように感じさせる仕掛けです。誰のドローイングでも描けるし、そのドローイングを誰でも描ける、ともいえます。私を渡すメディウムとしてのロボットだと思います。

 メディウムへの転回は、自分は自分のものだという自己所有の原理、(近代的な)人間の条件を変えるものだと思われます。自己所有を前提としない経済や政治など考えられるのか、このシンポジウムは、革命という語も使われていましたが、ラディカルなもののありかにふれていたように思います。

 

(原牧生)