ポリ画報通信

「ポリ画報」の活動、関連情報、ノート

「描かれた夢解釈」展

 展覧会をみて思ったことなど書きたいと思います。

 

描かれた夢解釈 ― 醒めて見るゆめ / 眠って見るうつつ

2016.3.19-6.12  国立西洋美術館版画素描展示室

 

 ポリ画報vol.3は「transdreaming」というタイトルですが、dream(夢)でなくdreaming(夢みること)が問題であるのがポイントだと思っています。夢みることは、一種の思考、何か想っていること、夢(イメージ)に定着されていない、記憶にのこりにくい、不確定性だと思います。その思考は意識されない記憶の運動で、それが睡眠中はイメージとして体験されているのだと思います。ポリ画報vol.3は、描かれたdreamingであろうとするものでした。そのために、メンバー間で、夢の記述の交換や話し合い、つまり夢を語り合うという過程を設け、夢みることを実験化しました。それを描くやり方も、本当はイメージの再現が目的ではなく、不確定性をトレースするようなつもりで、一本の鉛筆を二人で持って描いたりしてみました。夢みることは繰り返されるので、自分がみた夢を思い出すことも他人がみた夢を想像することも記憶のなかに取り入れられて、記憶イメージとしてのリアリティをもつようになります。

 本展は「描かれた夢解釈」というタイトルですが、作品をみていくと、夢解釈という語の使われ方はそれほど厳密ではないようでした。夢解釈は、夢みたということの意味をもとめようとする、夢みた人に言葉をもたらすことだと思います。本展は、いわば、夢というお題で描かれた作品が多いです。そこに、夢についての画家のイメージや考えが反映され、シュルレアリスム以前、フロイト以前といってもいいのでしょうか、の夢解釈のようなものがあるといえるのかもしれません。

 たんに夢を描いた作品の展示とは違います。画家自身がみた夢から描かれた作品はあまりなかったです。例えば、夢みる人とその夢とが同一画面に描かれた、デューラーやブレイク、クリンガーらの作品があります。そこには、みられている夢のイメージと夢みている人との関係が描かれてあると思います。また、魔法陣のように文字が浮かんでいる幻視のような、レンブラントの作品もあり、それをみている人も描かれてありますが、その空間の描き方によって、それはその人だけがみていることになっているものなのか、他の人にもみえるものなのか、分からないという絵になっています。

 寓意的な図像や物語説明的な絵のような、夢を外側からとらえた作品が多いなかで、ルドンの作品は、夢のようなイメージを内在的にとらえられていたように思いました。聖アントニウスの誘惑というキリスト教の主題をもとに、フロ-ベールが『聖アントワーヌの誘惑』という小説を書いていて、ルドンは人に勧められてそれを読み、そこから連作をつくったそうです。それぞれのタイトルが、小説から引用された言葉なのか、詩行のような感じです。その言葉とリトグラフのイメージとが照応しているようです。他の作家の作品は、夢みるということを観察して描く距離感のようなものがありますが、ルドンの作品は、画家が夢みている、ということが描かれてある、というような感じがします。作品のような夢をルドンがみたのでもフローベールがみたのでもないのですが、フローベールの想像を読んでルドンが想像してつくった作品が、ルドン自身のdreamingであるかのように感じられます。これまでルドンの作品はいわゆる幻想的という感じであまり興味なかったのですが、今回はじめて、詩的であることによって作品が直接的な媒体となり、内的リアリティを感じさせる、ということを思いました。

 

(原牧生)