ポリ画報通信

「ポリ画報」の活動、関連情報、ノート

9月(過去を見直す)

連続対談「私的占領、絵画の論理」第3回 (ART TRACE GALLERY)

永瀬恭一/辻可愛(パネリスト) 一人組立(永瀬恭一)×ART TRACE(共同企画)

 

 企画の永瀬さんが、辻さんの作品紹介、彼による見どころの説明、ポイントに関することのインタビュー、をしていくもので、2013年の展示から順に作品を見ていった。通して見ていくと、何を描こうとしていたか、あるいは、何をやろうとしていたか、作家の考えが絵の描き方とか絵の雰囲気になっているように思える。

 例えば、(目に見える対象として)対象化されないもの、されないことを描く、ということがある。

人物のポーズそのものというより仕草などの動きの前後を感じさせること。

物語としての時間の長さのない予兆のようなシーン。

事件・出来事を扱う場合、一つの物語に回収されないように描く、異なる複数の空間・異なる時間を描く(永瀬さんがとりわけ評価されていたところ)。

日常にあるちょっとした感覚(視覚だけでない)をいろいろ捉えること。

空気中のちりの見え方(光が当たると見える)とか虫の毛に触って何か感じられるかとか自分で捉えられない感覚。(抽象。)

 辻さんの制作に関係するエッセイというか喩え話によるステートメント(出来事とその描写をテーマとしていたような文章)の朗読もあった。また、それがあったら出来事が起きたかもしれないが、なかったので出来事は起こらなかった、その、それがなかったことを描く、ことについて考えた、みたいな話など。

これまで壁画の取り組みがあったが、今も、大きいものを描きたいとのこと。

俳句の活動も取り上げられ、余白や(情報の)圧縮などは絵と共通しているそうだ。

他には、色使い、染み込ませるような描き方のことなどが話された。

辻さんの絵をまとめて振り返り見直すことができたし、永瀬さんがそれらの絵を独自に見出されたということは価値あることだったと思う。

 あらわれているそれではない何かを感じさせるということは、(広い意味での)言語の問題を考えさせる。予感とか予兆とかが、物語未然のシーンのように描かれうるとしたら、思い出せない物語、忘却、記憶喪失、何かあった(はず)と思うのに思い出せない、といったことと言語の関係も考えられるだろう。(失語症はそういう関係の一つかもしれない。)暗示というほども示されない、余韻、余情、余白のようなもの。思い出せない夢、想起から逸れていく感じ、意識をかすめる動き、かろうじてわずかなイメージが意識できる記憶に残る。それは比喩という表現手段になるだろうか。

 

 

映画の襞をめくれば 第3集 第1回 (Art×Jazz M’s)

ぱくきょんみ(講師) 佐々木智子・中涼恵(企画)

 

 ぱくさんの講座は、四谷アートステュディウムからつながるもので大事にしたい企画だと思う。今度の参加者はこれまでとは違う人が多かったと思う。

 映画は、殺害事件を実行した元マンソン・ファミリーの三人の女性が、事件の後刑務所で教育係の女性と対話していく、いわばその後の彼女達と、それまでの彼女達、事件に至るまでのコミューンでの彼女達の経験(回想のようであったりなかったりする)を、交互に描いている。

 映画を思い出して振り返ると、カーリーンという教育係の存在感も大きく、どうしてあそこまで深く関わった(関われた)のだろうとも思うし、彼女達との関わりにおいてマンソンと対比的に描かれていたようにも思えてくる。

 ぱくさんや他の人達の話を聞いていると自分では見落としていた多くのことに気付くことができて、こういう会のよさを感じる。

 マンソンは、ビーチボーイズのメンバーとの付き合いから、自分の音楽でビートルズのようになるという誇大妄想的な期待をもつようになる。それが現実(プロデューサー)に否定されて、反動的に自分の思い込みを強める。それからコミューンの人達を巻き込んで集団的な狂気とでもいえるような事態へ進んでいく。

 排他的な思い込みを強め外部に憎しみを投影するようなことは一般的なことでもある。この映画は、対話によって、思い込みに生きている人に自分で考えさせようとするカーリーンの努力を描いていた。自分で考え始めると不安や虚無感のような苦しみが生じるし、考えさせる方も苦しめることに心が痛み悩む。救われなさを生きる尊厳のようなことを考えさせる映画だったと思う。

 

(原牧生)

8月(聴くことと夢みること)

ポスト・インプロヴィゼーションの地平 (Art×Jazz M’s)

細田成嗣 ゲスト:津田貴司(サウンド・アーティスト)

 

 久し振りにライブ演奏の場に行くことができた。出演者の津田さんも、演奏後の細田さんとの対談のさい、ライブやイベントが生活のめりはりになっているからライブをできないのが一番危機的、というようなことを言われていた。演奏はギターとディレイのようなエフェクターで音色音響じたいが扱われている。弓で弾いたり。ミニマルともいえる。ディレイを使うのは他者と共演するように自分の音と共演するため、というような話があり、音のモアレ効果みたいなことだけではなかったのが参考になった。

 一方津田さんはフィールドレコーディングもメインの活動にされている。いわゆる音の風景みたいなものとは違うそうで、実存的という言葉を使っていた。何かサウンドスケープ的な音が実存的なこととして経験される、ということはあるだろうと思う。しかし考えてみるとその場合、そこにいるだけでなくそこでそれを録音する・録音しているわけだから、そういういわば再生産的な行為の実存性というのも考えられるべきかもしれない。

 学生の頃はコンテンポラリーダンスとか身体表現に関心があったそうだ。ジャズの文脈とはそれほど関わりがないところから始まっている。環境/音響/即興というテーマのイベントもされている。津田さんの活動を知って、民族音楽もフィールドレコーディング的にとらえる可能性など考えることができて、ヒントになった気がする。

 

2020年

 7月

 2日   イベントが終わった後に居合わせる

 3日   競馬当たったから少し出さなくちゃ

 4日   ちゃんとした人の家に入れてもらう

 4日   転がって転がすものはベアリング

 5日   カラスの巣から父が卵集める

 6日   やれない理由やって見せてやらない

 8日   只でもらえたけど大変な未来

 9日   私の家に行きたいと言われたら

11日   十円玉の中の五百円玉

12日   トマトだけ外で食べてる人がいる

13日   プラカップコーヒーもう持ちきれない

13日   大雨の後の大水バスの外

14日   遠い窓くもりガラスに父の影

14日   突然の力でいっちまったひと

15日   白球を向こうに投げて届かない

15日   母が残したスフィンクス開かれる

16日   将来は自衛官希望九歳

17日   弓がしなる音を聞いて矢を放て

18日   アイドルが実家で料理姉も歌手

20日   P.R.P.のプラカード持つ人

21日   いくすじの白髪にみえて染めた白

21日   われらの水鉄砲複合機

22日   彼らは彼らのやり方で始めた

22日   いない人青紫の朝顔

25日   つまようじパンにはさんでよくかんで

26日   言わなくていいことまでもごあいさつ

27日   あいさつもすれ違い本門寺墓地

28日   次は天体の話に深入りか

29日   ごとり琵琶が置かれる始めるために

30日   尋問する人や袋詰めの人

31日   しんとくは新しいからとくなのか

 

(原牧生)

7月(夢と物語)

  Dreamboardというアプリがあるそうで、検索すると、Dreamboard,the safe and secure self-tracking dream journalという書き出しで紹介がある。Dreamboardというウェブサイトがあってそこにつながっている。日々の夢の話を、そのさいの気分や感情と一緒に記録していくと、解釈ではなく、何かデータ分析してくれる。夢は、ある種のセラピーやアートなどのかたちで扱われるだけでなく、コンピュータで扱われるようになったということか。そういうアプリが他にもあるようだ。夢を書きためてもそのままになることは多いと思うので、データとして扱いやすいかたちになるのなら、これまでできなかったことができるようになったのかもしれない。

 夢の読み方は、夢をどう読むかという枠組みにしたがっており、その枠組みは物語ともいえる。このアプリでも、目的や意義として提示されているが、ヘルスケアという物語とか、よりよいライフについての物語というような枠組みがあって、そういう物語として夢が読まれ語られるのではないかと思う。夢は、夢をみていることと夢がみえていることの関係、自己と非自己の関係など、単純には扱い難いが、こういうアプリはある程度単純化されているのではないかとも思う。それでも、こういうアプリがどう発達していくかは分からない。

 

2020年

 6月

 1日   トイレに置くべき本ですねと話す

 3日   丸いものに線を刺して組み立てる

 4日   頁めくるように手が服をめくる

5日   字を間違いかけてインク出ず書けず

6日   リーディングカバー二重の本として

7日   おぞましさに屈服発狂漫画

7日   使い過ぎを楽しんだに言い換える

8日   路上葬儀かどこかからの人達

10日   瞳から意識下を撮る新兵器

11日   紙切れに手書きでもやはり原稿

14日   山かげから田んぼ通って来ました

15日   ラジオの声芝生をひざで感じる

15日   捨てられる漫画の山に手を付けよ

16日   知らないひとにとっては知らない人

17日   メモは誰かの言葉で期待知らず

18日   押される人に押し方リードされる

19日   しつこい束ね方外すの大変

20日   伝えるというより浮かび上がらせる

20日   余計なものが多過ぎますよと言う

21日   pee何とかって覗きかおしっこか

22日   それぞれの風呂に浸かって動きなし

23日   間違ってきてたの誰か開けちゃった

24日   再会ツアー先は寝過ごした後

24日   ゴキブリを紙でつまんで放り出す

25日   こんな書き方でいいのかと言われる

25日   生活記事みる生活したい人

26日   女の人の傘を玄関に置く

27日   頭からかぶってシャンプーシャンプー

29日   介護とかアメリカとかオレンジとか

30日   台詞を知らない演劇の練習

30日   生垣の陰に自分をかくまえる

30日   アパートでブレヒト君たちに会えた

 

(原牧生)

6月(夢生活)

 睡眠中の脳の活動が夢としてあらわれる。内臓など諸器官は、人が眠っているときも覚めているときも、ひとりでに活動している。生きるという目的に適った活動をしている。脳の活動もそうだろう。そういう点では、毎日体温を測って値を書くようなことと、夢を思い出して書くことは連続している。

 昨晩は、ビニルの浮き輪のようなものを頭からかぶって頭を洗う、横に別の人がいてその人の頭を洗う、という夢をみた。このことを思っていると、二日前にある人がシャンプーがもろに目に入ったという話をしていたのを思い出した。こんなことの記憶が夢になるのだろうか。でもそういう気がする。脳はひとりでに思い出したいことを連想的に思い出し、それだけでなく都合良く換えていたりするのだろう。そういえばシャンプーハットというものがあったと思う。そしてハットという語には、昨日思い当たることがある。だから何なのか説明しがたいが、自分のことなので自分ではそうかと思う。

 夢を俳句にするときは、そういう経験レベルの意味のためでなく、言葉をつくるために言葉を工夫する。いかに長さの制約を活かすか、いかに夢の説明をしないですますかなどを考える。視覚的に印象的であったりいかにも変わっていたりすることを、いちいち描写しない言い方を考えることもある。そして大事なのは定型の音数で自由律的な韻律感を出すことだ。夢になる記憶には社会的なこと、例えばいわゆるコロナ対策の影響が出ているものもある。また、個人的に古い記憶の雰囲気、イメージと感情が一体化した記憶のようなものもある。夢の深さの違いといえるものがあると思う。

2020年

 2月

 2日   新聞の言葉のようで書き込みだ

 3日   殻をかみ砕く一粒確かめる

 5日   できそうに思えぬ企画どう言うの

       あなたは誰でしたっけと声かかる

 7日   出来事は隣に起こる音を聞く

10日   人が群衆になる時いつのまに

12日   虫たちが飛び回る春の密室

       透明裸電球光わずか

13日   水洗から食べ物出て皆食べる

15日   教室無人小さな机と椅子

       つながらない差し込むとこ違うから

17日   助成取れと言われたと女性が言う

     三人の外れに座る誰か来る

18日   大ひらきの足運ばれひだが巻く

19日   口から正方形金属のかす

20日   古い記事その人のこの頃思う

21日   やわらかな重さパン生地のたうって

22日   来られては困ったけれどうれしさも

23日   開いた口から話すパンの袋

24日   見ても見られても眼差しは裏切る

25日   ゴーンという大通りがパリにある

27日   あふれ出すひじき炒め煮床はあお

28日   内向きにマイク通した耳ざわり

29日   細枝の幼虫動く葉は遠い

       白い部屋裸足の足跡ひとすじ

 3月

 1日   地図、印、私たちの名前の場所

 4日   のどを鳴らす練習またできるかな

 5日   調べ物なんてしてこなかったから

       高円寺おーい数式授賞式

 6日   道をたずねたらまた間違えていた

       残骸の車排泄の鉄くず

       合宿終えた人たちの輪に入る

 7日   ハムスターぎっしり動き回る顔

       ハムって今もあるんですねと話す

 8日   シールが多く字が少ないノート

 9日   手作りの袋はらんだ猫が来る

10日   画像と物体持って人形劇

12日   独語する彼の声色変調す

13日   つたない手てきとうか音楽の中

15日   言われたように坂を上るとあった

16日   言われない隣の人に気付いたら

17日   中庭的近道裏から入る

18日   少しずつ違うお菓子の作り方

19日   愛想良く話す向こうでは検査

20日   一人二千円そんなものだろうか

21日   ぶら下がる電燈を引く仕掛けあり

22日   他人の間子どもに話しかける

23日   部屋に来て踊り出す人ありがとう

24日   東洋堂治療院子どものあと

25日   黒ヤモリ二匹が酒の中にいる

27日   ほめてもらい物の言葉かけられる

       蒲田とカーテンの陰の女たち

28日   皆で逃げる木造階段上る

29日   流し台の中でしゃがんでいた人

2020年

 4月

 1日   参加しにきたところが流れている

       銅版画をプレゼンする銅版画

 2日   一仕事七万円の話聞く

 3日   詩人の家大きい横から見ても

 4日   チューリップ花びら模様見て描いた

 5日   公園の山道歩く固い土

 6日   科目迷う少年にじゃあ社会だ

       パティ・スミス歌う弦ぎざぎざし

 7日   寝過ごした失敗さらに欠勤か

 8日   肌に寄せてくるものもう離れよう

 9日   地下道行く隊列手に手に光

       対戦待ちすべるローラーブレード

11日   音空間演出距離で録音

       つかまえたって何ですかその通り

13日   取り調べ入る涙の里のこと

       映画初日迎え行く女性達と

       給茶機がお茶漬けの味海苔あられ

14日   胸起こして歩もう横見れば花

15日   池袋でカンディンスキーのカンで

16日   上った階段陰遡る部屋

17日   参加型企画見ていて眠くなる

18日   夜中寝ぼけながら腹筋運動

19日   風に飛ばされた本裸で拾う

20日   普通の点数隠す良い点数

21日   いつの間にか窓辺手伸ばして拾う

22日   撮ったのは自分なのか誰なのか

23日   ふさわしい人だったのかもしれない

       足重く間に合わない路で雨も

24日   まだ顔も洗ってないと声がする

25日   近付いても応えは分からない向き

27日   こう見えてやることがある私達

28日   絵の奥から穴トンネル工事中

       教会を見るそして追いはぎを見る

29日   面接で憲法きかれ落とされる

       雨の中水鉄砲で水かける

30日   外国のホテルにいるように遠い

       集まって弧の外側を向いたまま

 5月

 1日   締めても閉まらない古板戸いじる

       再会の集まり重い荷は椅子に

 2日   移り行く地図東京後の東京

       進めたこと止められ話を伸ばす

 3日   田を作るか畦を作るかみたいな

       ホームラン打った人みんなにタッチ

 4日   ローラーの間でボール転がらず

       問いかけて答は軽い種明かし

 5日   こたえずに自転車に乗りとんでるよ

       ブルガリア女声合唱乱れたら

 6日   出かけたはずが別のイエにとどまる

       がらんとした外でちらほらあつまり

 7日   徹子の部屋電話だけで話してる

 8日   あやうい運転交代しない夜

 9日   裸足だついて行きかけサンダルはく

11日   フェリーご案内切断の一揺れ

12日   叩きつける繰り返す無駄な怒り

       他害自傷取り違えて語るとは

13日   合唱をつくるネット上の会社

       雨の中桜の木まで何秒か

15日   ポップスワンダーウーマン不採用

16日   なだらかに緑広がる北海道

       階段と部屋の間二重網戸

       モデルハウスご飯食べだす父たち

18日   一人の部屋ふとひらけて父がいる

       開かれた漫画なぜかまた立ち読み

19日   送り先そこでなければ別のとこ

20日   水面魚カワウソの絵を描いた

       床に白い線遊びのための線

22日   水が増え川が激しく流れてる

24日   行きかける奴から話をきき出す

       先っぽの形二人で描き直す

25日   二つもらえても一つでいいものは

26日   展示物に父が書き込む感想か

       作品忘れてきちゃったという声

       『銀の糸』本が一冊残された

28日   自分の歳を十年サバ読んでた

       絵を描いた服がまだまだ広がるよ

29日   後ろに倒れながら前に駆け出せ

       群馬の町に引っ越す話をした

       巣鴨プリズン共同住宅

30日   地面にぐるぐる動いた重ね描き

       非難してさとされた人眠る4時

31日   コマ回し坂道下る回るコマ

       電話からはみ出すOLメモ書き

 

(原牧生)

5月(夢の作業と俳句)

 睡眠中の夢を起床後ざっと記述して、それから夢を俳句形式でいいあらわすという試みを続けている。夢の全体をいおうとするのでなく、夢を思い出して考えて発見できたこと、いいかえればその夢をどう発見したかということを書く。その夢から何を取り出すか、と同時にそれを言い当てる言葉・言い方をみつけられるかどうか。俳句は、オーソドックスな俳句らしさというのはあるが、短い中でいろいろなことができる形式でもあると思う。

2019年

10月

14日   欠けていたパノラマ塗り絵の男の子

       微笑そのひとと名前が同じひと

       棚からストリートいってみるものか

15日   便器にうずくまるひと分裂うむ

       公園のトイレも掃除するところ

       モップ突っ張る横でやらされてる子

17日   自転車リレー自転車おくところなし

19日   動いてる音を聞かせる女の子

       本から滴る床を汚している

       夜の彼方大川橋のマックで

22日   あとではなくあっとで繰り返し今

24日   読み合わせ返らぬまま帰る仕度

25日   寒イカのびん詰め明晩寒いか

       昨日から下向き露出する切身

26日   船室そこは高校生ばかりで

27日   頭をなでうぬぼれさする手の平

28日   同じ人に見える人は同じ人

       同じひとに見えないひとは変わった

11月

 1日   かすらぬよう離れすべるように行く

 2日   されてると意志がゆるむと医師がいう

 3日   ひげそりできずつまんではさみで切る

       転覆しても大笑いそして消失

       すれ違ったところが後ろになって

 4日   先取りした権利かき混ぜて曇り

 5日   話したような聞こえているみたいな

       知らない人とひもは輪に結ぶかな

 6日   うつろな体をおおえる木の体

       傘をさしてトイレで雨にぬれても

 7日   白い器白い骨のプラモデル

       知りたい人らに食わせ物を食べて

 8日   棒になった浮浪児つま先立ちで

       人々とお金持ちの家に入る

 9日   亡くなった人が待つ部屋に訪れ

 9日   年が分からぬ顔の話を母と

10日   見られたくない出来事はその始末

11日   洗い物するときなのに亀が出る

12日   その人の物がここにある手にする

13日   パイプライン的パイプ標本的

14日   このまま埋まる中でもう目玉焼

       枝葉飾りのほこり払いここまで

15日   湯がさめぬうちお茶漬け出さなければ

16日   自作楽器で批判を歌うディラン

       いなかったところがいたあとのかたち

       けがれにふれることをずらしてほめる

17日   隠しきれずまた歯医者嫌でもない

18日   秋の赤は沈うつの色だそうだ

19日   伸び縮みねじれる糸の束楽器

20日   手が拾う人構文の切れ端に

21日   不在の部屋今ではないものがある

22日   夏の野を制するものは下を見よ

       食べていれば何でもおいしいと父

       絵とハングルの新聞を渡される

       たすけるように動かされ横切って

23日   古本漫画の家が祖母の家に

24日   よし分別その他はその他でよし

25日   消えたトイレがカゴとして現れる

27日   ふるえすぎ立てない人は座らせる

28日   考えていうつもりで考えない

29日   車窓から見る青空かすれている

30日   食べ残り口から出したものお菓子

2019年

12月

 2日   宙にずり上げてきて端のは重い

 3日   角度が速度それがかわって国土

 4日   ごみのようなもの捨てる前に食べる

 5日   曲がるところ見つける夜の小道を

       親きょうだい歌舞伎のような白塗り

 6日   自動車で階段下り外に出る

       本立ての本にやかんで湯を注ぐ

 7日   人と話しても答は出ないソロ

 8日   野菜を切ろうとしてクラスになって

       黄色い蝶の群れが頭上を過ぎる

 9日   表示してないパネルだけ光ってる

10日   資料をメモ次は米研ぐことから

       カーテン引き過ぎ反対側が開く

11日   一行朗読せよ二択で提示

       白い疑惑赤い疑惑いいかえて

13日   広がり生えるまつ毛の毛先を刈る

14日   どれでもいいといわれても取り返す

       空間うがつ道具が見つけられる

15日   横線で直されたテーマは何に

17日   今行くところで別に行ってるけど

19日   メロンパンひっくり返して焼くとか

       床下から公園で蟻がたかる

20日   焼魚いなくなる人いなくなり

       みかどうなじを干物でなでる儀式

21日   時間前長い金属管を吹く

22日   世界地図帳乱丁で落丁で

24日   空のひつに布老人たち眠る

25日   やわらかい丸太の上は立てなくて

       準備途中無人の会場をゆく

26日   ひとの名前を書いて字を確かめる

27日   ふすまはパーティションではない空間

28日   何もかもどろどろにおいしいおかゆ

30日   ガムテを縦に切って使いましょうか

       背中に仏像の絵働く窓辺

31日   言うはずのことを忘れる空に黒

       年末に誰かが捨てた木箱たち

       風もないのにたこ揚げ狭い空地

2020年

 1月

 4日   ひもかける手品の足引っ張る口

 5日   犬の夜ふんで引かれる線を見る

       こわされてクモは優美に枝を上る

 6日   新聞と新聞紙の束を捨てる

 7日   こぼしながら生卵吸う勢い

 8日   農場の仕事勧める文字の声

 9日   二つのメロディー二人で歌ってる

10日   止まらない車ブレーキ踏み続け

11日   書き手の名前だけかすんで読めない

       ひとの採血のとき感じる痛み

12日   窓がなく動き始めてドアが開く

       このあいだヴェイルだったかもしれない

13日   紅茶がはいっている四角い缶に

       姉らしくないが姉なんていたっけ

14日   追い抜いてレジの後ろに来てしまう

       もう終わりだがカレンダーを見直す

15日   跳びはね踏み鳴らす衝動近くで

18日   押し売りが子どもに代わり部屋消えて

20日   同窓生たちの今もうひとつの

22日   狭く迫る壁と壁にはさまれて

23日   貧しさによってお金を取り返す

24日   更新されない手帳の書きなぐり

       くちびるも退けられるひとを見る

25日   知らない歌のカラオケ少し歌う

       頼もうとして違う人の名で呼ぶ

26日   消しゴム手彫りそのひとの手がふれる

(続く)

 

(原牧生)

4月(俳句俳諧一行詩)

 区立図書館が急に休館になり、借りていた本が手許に残った。『現代俳句全集 五』(1978、立風書房)。阿部完市の俳句に興味があり、この本を借りていた。

 

   絵本の空(昭和37-43年) より

町への略図にある三日月と白いバス

他国見る絵本の空にぶら下り

起床してすぐに踊って風つくる

ローソクもってみんなはなれてゆきむほん

山々で指をかついでかくれんぼ

鞄に小枝つめて出かけるうれしい旅人

 

   にもつは絵馬(昭和44-48年) より

静かなうしろ紙の木紙の木の林

糸でくくられつくられているAの町

はるかへかえる小さい沼をくるくるまわし

すきとおるそこは太鼓をたたいてとおる

鶴と白人とおいよひゆーひゆーあらわれる

あおあおと何月何日あつまるか

木から落ちるしずかにびわ湖に落ちる

Aへやまみち葉と葉と花子ちりながら

やくそくのときところともしびいろ松原

 

 分かりやすい特徴として、ひらがなの多用、繰り返しの方法、五七五だけでない韻律感、などが目に付く。そして何か童話的な雰囲気とでもいうような軽さ、モダンな明るさが感じられる。言葉を使うことについての態度や姿勢からきているのだろうか。俳句というかたちでこんなことができるのかという驚き、このかたちの潜在力を感じる。

 

(原牧生)

3月(社会の不自由を生きる)

背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和  (練馬区立美術館)

 

 閉まっている美術館が多いなか津田青楓展を見に行った。背くとは上手い言葉を見つけたと思う。タイトル通りの内容で、展示資料によって時代的理解が深まる。

 まず、図案画、刺繍、装幀など、デザイン・工芸的な仕事がある。図案をしていたのは十代から二十代だ(刺繍は三十代)。図案画はモダンだったと思う。職人的な染織図案の技術と、小美術、レッサーアートという近代芸術的な感覚。この時代にこのような達成があったのだ。見ることができてよかった。

 青楓が日露戦争の体験を書いた『白樺』(1915年)。また、1920年代のポスター(「反軍国主義週間」「現行検閲制度反対週間」etc.)など歴史を語る資料が貴重だ。晴楓は、日本画を学び、さらに洋画を学び、渡仏もして二期会の創立メンバーになり、1920年代には四十代だが洋画家として有力だったようだ。自分の画塾も始めている。そういう時期に河上肇と交友したりもしていた。1931年には『ブルジョワ議会と民衆生活』という絵を描いてタイトルを変えさせられる。

 津田晴楓画塾の展覧会ポスターや塾生の絵の展示も興味深い。この頃は五十代だ。下郷羊雄は抽象画を描いている。北脇昇やオノサトトシノブの絵もある。教育者というだけでなく教育事業家としても手腕があったのかもしれない。

 『犠牲者』を描いた1933年、晴楓自身も取り調べを受ける。その当時の新聞記事(下郷羊雄スクラップブック)の展示もある。生々しい資料だ。プロレタリア芸術・文学などはどんどん弾圧され、晴楓は洋画をやめ画塾もやめて南画・文人画的な方向に向かい良寛にはまる。とても考えさせられる展開だ。南画や文人画に政治性がないとはいえない。むしろそういう伝統がある。だがそれも考えさせられるところだ。良寛は宗教者だが世俗を離れただけでない民衆性がある。そういうのは示唆的なのだろうと思う。晴楓は98歳まで生きた。本展の問題提起は実に今日的だと思う。

 

夜空文庫 - 『プロジェクト宮殿』によせて (路地と人)

 

 人が集まるという社会生活の基本が、今大きく制約されている。いつまで続くのか先が見えない。「路地と人」に「夜空文庫」が開かれたのは、お彼岸の連休の前、何かと中止や延期が多くなった時期だった。企画の紹介は「路地と人」のサイトに出ているが、閉塞感の状況に対して、変えるための提案をした。短期間でも意味あることだったと思う。

 場所を開く、文庫を開く、とはいえ、イベントと違って人を集めない。人が行けるところを開いたが人が集まらなくていい、という両義性がポイントだと思う。ツイートを見ると、無人の場所というイメージもあったようだ(企画者の原田さんがいるのは別として)。無人状態で本の貸出しもできるようになっていた。人類学でいう沈黙交易(共同体と共同体の境界)の場所を連想するようなところ。人が、想像や思考、物語的なものを贈与する、社会のなかの裂け目のようなトポス。架空の拠り所。

 二週間前がずっと前に思える。三月末現在ではこのような企画ですら難しい自粛の状況。新型コロナ以降の社会において、このような試み・発想には、別の現実を開く可能性があるような気がする。

 

(原牧生)