ポリ画報通信

「ポリ画報」の活動、関連情報、ノート

雑感

7月メモ

ゴードン・マッタ=クラーク展(東京国立近代美術館) この人の仕事を美術館の中で紹介するというのは矛盾したことなのかもしれない。いわば美術館に穴を開けるような、現実の空間秩序と別の空間を経験させることをしていたのだから。 作品というだけでなく…

6月メモ

テニスコートのコント「浮遊牛」(ユーロライブ) いくつかのコントで構成されている。個人的によかったのは例えば次のようなもの。 ① 三人いて、それぞれ一人で過ごしている。うち一人が、ふとひとり言をいう。他の二人が、その言葉につっこみを入れる。 ② …

5月メモ

ハロー・ワールド 展 (水戸芸術館) 説明的に思える作品が多い。 あるいは、どういう作品か説明がついてしまうような作品。 (本展の)アーティストは分かっている立場だ。 そうでなくてもよいはず。徴候的なもの、それじたいが徴候であるような事物や事象…

4月メモ

ルドン展(三菱一号館美術館) 幻視というのは自分の中の想像や夢想が自分の外に見えるということだろうか。幻覚はおそらくもっと受動的で、視覚的空想力のはたらきの度合いの違いがあるのだろう。壁画に描かれたひな菊など見ていると、サイケデリックという…

3月メモ

あなんじゅぱすライブ、ゲスト藤井貞和、ネイキッドロフト 藤井さんが、自分が書いているのは「現代詩」だと話していたのが印象的だった。短歌のように続いているかたちがあるものではなく、いつ書けなくなるか分からない、いつでも書けなくなりうるものとし…

2月メモ

世界に対する知と信 TALION GALLERY 駒込倉庫 正面切ったタイトルでやや一般論的な感じもするけれどストレートだ。 例えば、高柳恵里さんの作品に、紙や毛布や小さな電卓や空き缶が、いっけんただ置いてあるように見え、よく見るとそれらが底面の細工によっ…

1月メモ

practice、affair、などとよばれた堀浩哉さんの’70年代の試行を振り返る機会があった(金子智太郎・畠中実、日本美術サウンドアーカイヴ、1月7日三鷹SCOOL)。 学生の頃古本屋で買った「美術手帖」のバックナンバーで写真など目にしたことがあり、ポイエーシ…

年末メモ

今年を振り返ってみると、それ自体時間について考えてしまうことになるが、自分個人にとっては、ディヴィッド・トゥープさんのワークショップに参加したことは重要だったかもしれない。広い意味での即興演奏。 即興は、いま・ここ、での行為と思っていたが、…

勉強会その後

7月22日に第4回(発表川原さん)、8月26日に第5回(発表辻さん)の勉強会を行ないました。第4回では、Ⅵ章「三位一体」が取り上げられ、事前にていねいな要約とリンクが付いたレジュメがありました。発表はなかでも記憶術が着目されていました。時間や空間を…

『残像』ほか

先日、アンジェイ・ワイダ監督の遺作『残像』を観ました(岩波ホール)。主人公の芸術家は、国のイデオロギー的な統制が芸術にも及んできたことに抵抗し、そのために社会的な権利を奪われて、困窮のうちに病死します。救いのない話だったといえると思います…

講演会「ことばと出会う」   MATTERS OF ACT 創刊イベント

講演会やトークイベントをきっかけに自分で思ったことなど書きたいと思います。 ことばと出会う ぱくきょんみ講演会 2016.12.17 國學院大學 これは國學院大學文学部の講演会で、《多言語・多文化の交流と共生》プロジェクトだそうです。お話しは、ぱくさんが…

展覧会を終えて。

展覧会(ポリ画報vol.4)は、冊子(vol.1~3)より、メンバー個人の志向性があらわれていたと思います。新たなことをできたともいえます。次の展開につながるかもしれません。展覧会場にvol.1~3をおいていたので、会期中に自分でも見直しました。不条理なイ…

ポリ画報の展覧会はあと二日です!

新スペースTABULAE(タブラエ)における ポリ画報vol.4(としての展示) Fools rush in where angels fear to tread. (しらないくせして) とてもポテンシャルの高いものになっています。 ここに立ち会っていただけたらたいへんうれしいです。 TABULAEは手作…

vol.4 としての展示について。

Fools rush in where angels fear to tread. (しらないくせして) TABULAE(タブラエ)の川原さんからお話をいただき、展示をすることにしました。それがポリ画報vol.4になります。 はじめは批評性や政治性を直接感じさせるテーマをたててタイトルにするこ…

セルフリファレンス・リフレクソロジー

展覧会をみて思ったことなど書きたいと思います。 Self-Reference Reflexology セルフリファレンス・リフレクソロジー 2016.5.13-6.5(金・土・日のみ) milkyeast 梶原あずみ、坂川弘太、篠崎英介、高嶋晋一+中川周、瀧口博昭、西浜琢磨、松本直樹、宮崎直…

「描かれた夢解釈」展

展覧会をみて思ったことなど書きたいと思います。 描かれた夢解釈 ― 醒めて見るゆめ / 眠って見るうつつ 2016.3.19-6.12 国立西洋美術館版画素描展示室 ポリ画報vol.3は「transdreaming」というタイトルですが、dream(夢)でなくdreaming(夢みること)が問…

イベントのためのメモ

一本の鉛筆などを二人で持って(下を持つ人は利き手でない方で、上を持つ人は利き手にする)絵を描くことを、(イベントのために)トランスドローイングと名付けました。「ポリ画報vol.3」表紙の写真は、実際に制作しているときの記録写真です。 こうして描…

「反歌」

告知が遅くなりましたが、「反歌」というタイトルの小さな個展をします。 ツカツバサ個展 反歌 [会期]2015年11月20日(金)-11月30日(月) 12:00-17:00 [会場]アートスペースSawa [住所]〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-7 日本文芸社新館ビル5F…

「Reflection: 返礼 - 榎倉康二へ」展

展覧会をみて、それから思ったことなど書きたいと思います。 Reflection: 返礼 – 榎倉康二へ 池内晶子、鵜飼美紀、白井美穂、豊嶋康子、日比野ルミ、福田尚代、安田佐智種、榎倉康二 2015年10/1~25 秋山画廊 2015年10/2~25 スペース23℃ 2015年10/8~25 gal…

鈴木理策写真展 / Celsius / Ongoing Fes

展覧会やイベントをみて考えたことなど書きたいと思います。 鈴木理策写真展 2015年 7/18~9/23、東京オペラシティアートギャラリー 「意識の流れ」というタイトルが気になったので見に行きました。文学でも意識の流れといいますが、それは意識なのかむしろ…

引込線2015 (トークイベント9/13)

展覧会やイベントの感想、それをきっかけにして考えたことなど書きたいと思います。 引込線2015 (展示と9/13のトークイベント) 8/29~9/23、旧所沢市立第2学校給食センター (イベント)なぜ「私」が撮るのか 企画:櫻井拓 メンバー:河村麻純、佐々木友輔…

作品の境界――レディ・メイドの先に

1.作品と、作品ではないもの ■三つの展覧会 6、7月頭まで開催されていた、「線を聴く」、「シンプルなかたち」、「マグリット展」。どれもさしたる選り好みをしたわけでもなく最終日直前に転がり込む格好になった展覧会でしたが、奇しくも共通点を読み取ら…

Waiting No Word(ポリ画報vol.2発行関連イベント)

Waiting No Word ポリ画報vol.2発行関連イベントとして、去る6/6、井の頭公園でイベントを行いました。 しゃべらないイベント ルールは(ほとんど)ひとつ。言葉を使わない、ということです。言葉を使わず夕方の森に2時間いるので、必然的に何かを待ってい…

7/11ミーティング

7月11日(土)、新宿でミーティングを行いました。出席者は原、辻、外島、佐々木。議題は当ブログ「ポリ画報通信」のデザインを含む方向性と、年内に発行予定のvol.3の制作方法です。 (1) ブログについて 「ポリ画報」として、現在、また過去の活動をアップ…