ポリ画報通信

「ポリ画報」の活動、関連情報、ノート

「E!x:創造する相同」展、テアトロコントvol.5

 展覧会や舞台をみて思ったことなど書きたいと思います。

 

「E!x :創造する相同」展

2016.2.19-21、2.26-28 Nefrock Lab Ookayama

田中彰、村山悟郎、矢木奏

 

 本展は、エウレカ・プロジェクトのウェブマガジン『E!』8号連動企画として開催されました。

 村山さんの作品はドローイングを撮った写真を処理・構成したもので、その写真は、作家いうところの手数ごとに、描かれていく経過を追いながら撮られています。描かれていくドローイングは、形態生成の内側にある手がその過程を記述していることだとすると、その写真は、外側からの観測・記述といえるかもしれません。もし、それらの写真を時間軸上に並べたとしたら、過程の跡が示されます。過程そのものは、見ようとすると見られなくなるようなものだと思います。本作の試みは、写真という外部記述を反転させる内部化のような処理・構成の仕方で、見る人が、過程を過程として(内側で)見る、ようにさせる工夫、だったと思います。そして多分そのための手がかりは、一般に人が絵を描きながら引いて見たり寄って見たりしているようなことで、いわば観測者が動いている、動いている観測、ということにあるのではないかと思われました。これは、見る人にジレンマを実感させる知覚実験装置のようなものかもしれないです。とまって見ているものではなく、動いて関わるもののようです。

 田中さんと矢木さんは、どちらも制作に他の人を巻き込んでいます。他の人からのレスポンスというあらかじめ分からないものが作品になっていきます。

 田中さんの作品は版画で、絵がイコン的というか地の上の一つの図としてくっきり象られています。ウェブマガジンから気になる言葉をひろい、そこから受けるイメージを言葉からかたちにしています。言葉と絵を同時にみる(認知する)ことは厳密にはできないような気もしますが、そういうことを試みさせるようなものではないかと思います。

 矢木さんの作品は、複数の人に葉書をかいてもらうプロジェクトで、かかれた葉書が全部集まると、作品は完成していないという意味の文ができるようになっています。自己言及とパラドクスの仕掛けがあり、また実際にはそれぞれの事情によって葉書が間に合うか分からないなど予測できなさも起こってくる、いろいろ考えられたモデル的なものだと思いました。

 会場には企画関連の資料もあって、みることができます。こういう企画の探究が続けられていくといいのではと思いました。

 

テアトロコントvol.5

2016.2.28、29(この記事は28日のみ) Euro Live

ニューヨーク、テニスコートジンカーズ、玉田企画

 

 生の舞台は、見えない無意識的なものが影響しているように感じられて、それが動いたり変わったりするのが不思議です。

 一番目の「ニューヨーク」は、全く主観ですが、二本目になったら面白く感じられました。「ニューヨーク」のコントは、大まかにいえば、勝ち組的な上の人を下で茶化して笑うというような、大衆的欲望にそうものがあったと思います。二本目のコントは、偽悪的なパロディがノリよくいけたのでしょうか。

 二番目の「テニスコート」は、現実離れしたアイデアが設定になっていて、架空度が高いやり取りがうまくいってるほど面白いというような感じで、ナンセンスを演じるセンスがポイントかもしれません。

 三番目の「ジンカーズ」は、漫画家の吉田戦車さんの世界観をコントにできないかと考えたそうで、率直なコメントだと思いましたが、スタイルをつくってブレないつよさが感じられました。演劇から無駄を削いだものという考えで、その考えはベケットを連想させます。

 四番目「玉田企画」は、後半になるほど、ここは稽古場だという設定がはっきりしてきて、いっけんメタフィクション的にみえてもそうではなく、意外と安定した枠の中でやっていたことになります。それでも観ている間は面白かったので(終盤は重くなりましたが)、上手いともいえますし、その時は小劇場演劇的なテンションがその場にあったのだろうと思います。

 コント(=演劇)にとって、ベケット演劇(の笑い)には、笑いのアヴァンギャルドみたいなものの潜在的可能性があるのではという気もしました。人を笑わせることをつきつめていくと、人を狂わせることに近付いていくのかもしれません。その前に自分で自分が狂わされるのかもしれませんが。

 

(原牧生)