ポリ画報通信

「ポリ画報」の活動、関連情報、ノート

筑波大学〈総合造形〉展

 展覧会をみて思ったことなど書きたいと思います。

 

筑波大学〈総合造形〉展

2016.11.3 – 2017.1.29  茨城県近代美術館

 

 「総合造形」は、筑波大芸術系の専攻領域がいくつもあるなかの一つです。どうしてそこだけの展覧会が企画されたのか分かりませんが、本展は、作品だけでなく、解説と資料(カリキュラムや授業のスナップ写真や課題や提出物などいろいろ)が展示されていて、芸術教育としての「総合造形」をふりかえるものとなっています。

 展示は、時代を追って変遷をたどるようなかたちになっています。個人的には、二階展示室前半の、立ち上げから発展期までの四人の教官(三田村畯右、山口勝弘、篠田守男、河口龍夫)の時期を興味深くみました。「総合造形」って何なのか何もないところから始まったみたいでした。もともと筑波大の芸専は、バウハウスをモデルにしたらしいですから、絵画・彫刻の比重が歴史的に大きい美大とは少し違う感じがあると思います。「構成」という領域のとらえ方など、多分割と独特のものがあると思います。そういう文脈のうえでの「総合造形」で、造形、環境、メディアというキーワードが考えられていたようですが、結局「総合造形」の実態は四人の教官の作家(アーティスト)としての個性の集まりだったのだと思いました。それがよかったんだなと思える展示でした。彼らも前例なき自己流という感じで授業をつくっていたように感じられました。そしてそれぞれ学生から愛称で呼ばれていたということも、今思うといい環境(時代?)だったのだなと思えます。

 工房があって、切削など金属加工とか、ガラスや溶接もしていたと思いますが、学生は町工場的な技術を学び、制作していたというのは特長だったと思います。ビデオ関係も早くからありました。装置的なもの(キネティックやオプティカルなど)を作るとか、工作寄りな発想で作るとか、そういう傾向が比較的あったのではと思います。本展を通してみると、そういうものとして(昔の)テクノロジーアート、近年のメディアアート(メディア芸術)があるのをみることができると思います。

 また一方、二階の前半の展示室から後半の展示室へ移ると、がらっと変わっているという感じがしました。作家が違うから違うのは当然ですが、それに大学制度が変わったり筑波大のなかで組織変えがあったりしましたからそういう影響もあると思いますが、この違いは何なのだろうと考えさせるものがありました。80年代までの現代美術と90年代以降いまどきの現代美術の違いみたいな(しかし展示作品の制作年はそのように分かれてはいません)。「総合造形」の変化というより大きな構造的なものの変化が反映しているように思いました。

 筑波大は当初から国策とか産学協同とかいわれていた面もあったと思いますが、一方少なくとも初期にはフロンティア精神、自由さともいえる面があったのだと思います。当時陸の孤島といってはいいすぎですが都心から離れたできかけの人工都市みたいな環境で、教官として集められたアーティストの人たちが「総合造形」をつくり授業の試みを続けた、ということに、いまではないようなアートのあり方があったのだと思えてきます。今日ではアートはカジュアルというかソフトにポリティクスというか拡散的に普及していて、社会的とも公共化ともいえそうでいいがたい、アートの福祉化とでもいうような感じになってきていると思います。本展は「総合造形」をふりかえるだけでなく、卒業生の仕事など現在の「総合造形」のひろがり(学外)も紹介していますが、何となく上記のようなものも感じられました。

 本展では、「総合造形」の教官だった方たちのアーティストとしての教育の仕事と作品の仕事との両立を見直しました。河口龍夫さんの出展作『関係―教育・エデュカティオ』(1992-97)は、オブジェの連作といえると思いますが、大学の教育制度に割と直接関わるものであるような、本展の要といっていいような作品だと思いました。

 

(原牧生)