ポリ画報通信

「ポリ画報」の活動、関連情報、ノート

7月メモ

ゴードン・マッタ=クラーク展(東京国立近代美術館

 この人の仕事を美術館の中で紹介するというのは矛盾したことなのかもしれない。いわば美術館に穴を開けるような、現実の空間秩序と別の空間を経験させることをしていたのだから。

 作品というだけでなく行為じたいをアートとするような、アクションとかイベントとかいわれていたものに近い感じがした。

 ごみのようなもの、役に立たない空間、そういう、お金がかかる経済システムや制度的な管理の周縁にあるものを扱っている。

 食堂の経営のように有用なことは、この人個人のアートの仕事とはちょっと違うのではないか。本展の説明では、“豊かな生活やコミュニティの創出に貢献する方法を模索”とあるけれどそうだろうか。このいい方は誘導的なのでは。

 

メルド彫刻の先の先(Maki Fine Arts)

 本展は、白川昌生さんが1983年に企画した「日本のダダ-日本の前衛1920-1970」展から35年たったことを契機に企画された。メルド彫刻あるいはメルドアートは、白川さんがシュビッタースのメルツにならって提唱したもの。メルドは、素材と方法がDIY的なものらしいがそれだけでははっきりしない。本展は、白川さんからみてメルドっぽいことをしている又はしてくれそうな作家を集めたのだろう(豊嶋康子、冨井大裕、橋本聡、麻生晋佑)。

 会場には「日本のダダ-日本の前衛1920-1970」展の資料があり、白川さんの文章を読むと、マヴォ、具体、60年代の前衛などが、政治・社会との関係から歴史的に考えられている。それが本展企画の文脈とすると、本展は、日本のダダや前衛という過去の出来事のようなものたち(にあった可能性)につなげられている。今日の前衛的なもの(前衛性のようなもの)を可視化しようとしたといえるのかもしれない。

 

O,1、2人「おれのPC(パーソナル・コレクトネス/ポリティカル・コンピューター)」(TAILON GALLERY)

 演劇・コントのかたちで、「おれのPC」というテーマを、主張的でなく暗号的というか暗黙に扱っている。はじめにカフェの場面で、注文をダイレクトに言わず(言えず)、言い換えている。言おうとすると言えなくなってしまう、「おれのPC」とはそういうものなのだろう。無意識的なもので、それを表現しようとすると、夢の作業のように変換され、ずらされる。例えば、ムーンウォーク地球の歩き方→実は木星にいる、という連鎖のコントがあった。多分、「おれのPC」と関係あるのはマイケル・ジャクソンなのだ。しかし、それはそれとしては扱われず、ずらされていく。というような見方ができるのではないかと思った。

 また例えば、女、男、という語を使ったコントは、コントとしていってることと同時に別のことをいっている、というふうにできたらもっとよかったのでは。ファッションショーをひねった「パソ・コレ」は、性別とPCに関わることをうまく扱えてた気がした。それから、~狩りといって、言葉がいわば分裂的変奏をして、演劇的演出もエスカレートしていくのも面白かった。

 

(原牧生)