ポリ画報通信

「ポリ画報」の活動、関連情報、ノート

10月メモ

ユーラシアンオペラ東京2018 (座・高円寺

サーデット・テュルキョズ(vo.)、アーニャ・チャイコフスカヤ(vo.)、マリーヤ・コールニヴァ(vo.)、サインホ・ナムチラク(vo.)、三木聖香(歌)、坪井聡志(歌)、津田健太郎(歌)、吉松章(歌)、伊地知一子(歌)、亜弥(ダンス)、三浦宏予(ダンス)、八木美知依(箏)、大塚淳平(笙)、チェ・ジェチョル(韓国打楽器)、ヤン・グレムボツキー(ヴァイオリン)、小森慶子(クラリネット)、小沢あき(ギター)、河崎純(コントラバス

 

 音楽詩劇研究所(河崎純作曲・演出)の「ユーラシアンオペラプロジェクト」は、2016年から、アルメニア、ロシア、ブリヤート、トルコ、ウクライナ、で展開されてきた。その集大成であるような公演。トルコ、ウクライナ、ロシア、トゥバ、から四人のアーチストが参加して実現した「ユーラシアンオペラ」。その成り立ちは、実在の民族-音楽、現実の歴史、と架空の民族-音楽、想像の物語、との相互作用にある。登場人物に架空民族の役柄があり、全体として架空民族の物語という設定がある。はっきりしたストーリーというより、物語性のある場面のつらなり。情念的というかパトス的なものが強く感じられる。各場面のすばらしい歌・声・パフォーマンスは、舞台上では、現実のユーラシアのものではない。ユーラシアの夢のようなものなのだ。

 サインホ・ナムチラクの舞台美術は、夢のようなヴィジョンを可視化していたかもしれない。例えば、見た目は似てないが、アボリジニの絵画のように。墨絵のようにも見えるが、書(カリグラフィー?)として書かれてある。文字ではないけれど文字的な形象。彼女のボイスパフォーマンスが、言葉ではないけれど音声詩といえるように。視覚詩。

 いわゆるワールドミュージックのようなものではないものがもとめられている。ロマン的あるいはロマン主義的な感じがあるかもしれない。アイデンティティのふたしかさ。どこでもなくいつでもない想像と記憶の限界あるいは境界をこえようとする反復。モデルのないものを模倣しようとする即興。記憶にないものが想起されるように。

 

映画『あまねき旋律(しらべ)』 (ポレポレ東中野)

 

 本編の前に、予告編をいくつか見た。それらでは、高齢者、外国人、家族、被災地、ともに働きともに生きること、権力とメディア、等々が扱われる。現代社会の断面、いまのアクチュアリティだ。自分の生活との関係が近い。しかしこの映画の世界は、どう関係を取ればいいのか、歌声にひかれてみにいったものの、単純にはいかない。

 協働で行なう農作業のかけ声のようなものが、ポリフォニックな歌声になっている。機械化されてない山地の農作業はあまりにも重労働。それらをしている人たちの身体の丈夫さ体力がすごい。でも皆で歌いながらやっているからやれているのかもしれない。一方こちらは、そういう人たちを座ってみているだけだから…

 どのように棚田をつくるか、草を刈り、水を引き、掘り返してあぜを固める、そして苗を植え、それから収穫、脱穀、こういった農作業の様子が貴重に感じられる。自然環境と歴史条件の重なり、そこに、周縁的にあるいはすき間的に残っていたライフスタイル。この映画は、うたうということについて根底的に揺さぶられる。失われゆくものかもしれないが忘れられたくない。

 

(原牧生)